無料のオンライン会議Zoomを使う時の注意点(服装・背景編)

全国どこからでもpcかスマホがあれば無料で接続できるZoomというオンライン会議システム。
この便利さに少しずつ触れてこられたコーチ、コンサルタントの先生もいるかと思いますが、今回は自宅でZoomに参加する場合の意外な落とし穴について説明したいと思います。
自宅からでも簡単に接続できる分、リアルでお客様と接するときに比べてついつい気も抜けがち。
・・・ですがお客様からお金をいただく以上、プロとしてふるまう必要があるのはもZoomであっても同じです。
むしろ、お仕事で自宅からZoomをつなぐ場合は、その空間は人に見られてもよい仕事場である。ぐらいに思っていただいた方がいいかもしれません。
今回の記事では、先生としてZoomに参加する際の
- 服装
- 背景
の重要性について、説明してみます。
【ブログ集客コンサルタント 中村和幸がこの記事を書いています。】
こんにちは。青山華子さんのブログ作りのお手伝いをさせていただいている、先生相談室サポートメンバーの中村です。このたび記事を寄稿させていただきました。ぜひお役立てください!
目次
服装の注意点・コツ
自宅からでも会議ができるからといって特に気を抜きがちなのが「服装」です。
家にいるとついつい「オフ」の自分が出てしまいがち。。。自分は気にしていなくても、講座を受ける側からしたら画面の向こうにいるのは立派な「先生」です。
特に、Facebookやブログなどで使っているプロフィール写真と明らかに違うと、相手に「え!?この人、本当に先生なの?」とビックリさせてしまうかもしれません。
(↑中村のプロフィール画像)
この記事を読んでいるあなたがそうならないように、服装でどの程度印象が変わるか、実際にいくつか撮ってみたので比べてみてください。
1.寝巻き→私生活感がこれだけで漂ってきます。先生感が感じられません。
2.カジュアル(パーカー)→親しみやすさはありますが、、、先生として登壇するなら「無し」ですね。
3.シャツ(細かいチェック)→シャツになると違和感はありません。ただ、柄ものだと画面がちらつきます。
4.シャツ(ストライプ)→こちらも、清潔感はありますが、やはり柄ものだと画面がちらつきが気になる方もいるかもしれません。
5.シャツ(無地)→これが最も無難でしょうか。服装でのマイナス要素が無い。というのは一番大切です。
※前回の記事で紹介したZoomセミナーに登壇した際も、無地のシャツを意図的に着用して臨んでいます。
6.シャツ(無地)+ジャケット→かなりかっちりとした印象になります。会議の趣旨や、普段自分が打ち出しているイメージに合わせて、5か6を使い分けると良いでしょう(男性の場合、必要であればネクタイも)。
背景の注意点・コツ
パソコンやスマホのカメラを設置する場所で気を付けたいのが、背景です。
お部屋の作りや、家具・什器の配置の都合上致し方ない部分もありますが、これもいくつかよくあるケースを紹介したいと思います。
逆光→窓側、照明側にカメラを向けると、こうなります。顔が真っ暗です。怖いです。
背景がごちゃごちゃしている。私生活丸出し→これだと全然先生っぽくありません。
照明オフ→顔が暗いです。
照明オン。ライトのあるなしだけでも随分顔の明るさが変わります。
女性の場合はメイクのあるなしでも顔の明るさが変わってきますので、こちらについてもリアルのセミナーと同じように準備を怠らないようご注意ください。
背景を工夫する方法
最もお手軽なのが、白い布を買って壁を覆ってしまう方法。
写真のように、付属のクリップとマスキングテープなどでカメラに映る背景部分を白い布で覆っています。布は、amazonや楽天などで簡単に購入できます(中村はこういうタイプのものを購入しています)。
そのほか、先生によっては絵画や観葉植物のあるお部屋を背景にされたり、書棚が背景に映るように世界観を工夫されている方もいらっしゃいます。
あくまでもイメージですか、雰囲気を感じていただけるよういくつか参考紹介しておきますね。
慣れてきたら、ご自身のお仕事内容とのミスマッチが起こらない範囲でいろいろと工夫されるのも楽しいと思います!
どうしてもお部屋の雰囲気が上手く作れない!という人は…
wifiなど、インターネット環境がしっかりしている会議室を借りるという手もあります。
「自宅から気軽に」というコンセプトからは外れてしまいますが、「自宅だとどうしてもプロらしく見せられない!」という方は、いっそのことこういった会議室を利用されるのも悪くありません。
WEB会議に特化した貸会議室のサービスを行っているところもあるので、お近くのところで探してみるのも一考ですね。
まとめ
服装、背景を工夫するだけでも、随分と相手に与える印象が違うことに気づいていただけたかと思います。
Zoomを使うことに少しずつ慣れてきたら、
- 普段の自分が打ち出しているイメージに合わせて、Zoomでも同じ(似ている)服装を心掛ける
- 背景も極力シンプルなものにする
というところを心掛けると良いでしょう。こういった気配りも実は意外とリアルと変わらないものですね。
Zoomを使ってセミナーを主宰したり、オンライン講座を作りたいあなたへ
こちらにまとめ記事を作りました。是非ご覧ください。
【ブログ集客コンサルタント 中村和幸がこの記事を書きました】
こんにちは。青山華子さんのブログ作りのお手伝いをさせていただいている、先生相談室サポートメンバーの中村です。このたび記事を寄稿させていただきました。ZOOMの機能を活用して、ぜひビジネスの拡大にお役立てください!
HP→naka668.com
発信力を上げて自分の価値を3倍にしたい方へ
・ブログやSNSでファンや共感者を増やしたい
・業界の第一人者になって10年、20年続くビジネスをしたい
そんな方向けに役立つ情報を週2回、20時頃に発信中。
【実績】
●ある手法を取り入れて、半年後に粗利が月500万円アップした学習塾。
●単価10万円の講演料が7ヶ月で30万円になった研修講師。
●月収8万円だったコンサルタントが、メルマガとブログを始め、9ヵ月で月収50万円をコンスタントに稼げるように。
●今まで全然売れなかった88,000円の講座がブログ経由でコンスタントに売れるようになった講師。
●3,000円だった受講料を10,000円に値上げし、以前より2倍以上集客もコンスタントにできている講座の先生。
●ブログ経由で仕事が殺到し、新規の受注を一時ストップしたカウンセラー。
●初出版につながった。アマゾン2連続1位を獲得できたコンサルタント。
私のこれまでのがけっぷちな人生で起きた様々なビジネルトラブルや体験談も、限定公開しています。
【保護中の限定記事のパスワードは、メルマガ1通目のプレゼントで全て公開中!】