ブログ
がんばらなくていいんだよの嘘

【がんばらなくていいんだよ】
という言葉や本が少し前に流行ったが、ずっと聞くたび違和感だった。
「あなたはありのままでいい」「今のあなたには価値がある」系の言葉。
この記事を読んでやっと腑に落ちた。
そうそう「2種類の価値」を一緒にしちゃってるから混乱するんだよねー。
1つの側面から見て「ひとはみな価値ある存在だから、ありのままでいい。無理したって幸せになれない」というのは納得。
ただしこれは「一人称の幸せ」(勝手に命名)の話。
今のままでも自分は幸せ。それは「他者から認められること」とは別の価値観だから。だけど恋人や結婚相手は現れないかもしれない。仕事で成功はしないかもしれない。
「今のまま=変わらない状況が続く」ということ。
だからいつまでたってもあなたを取り巻く環境は変わらない。
それでも幸せに生きていくっていうのはアリだと思う。問題は心からそう信じられるかどうか。
お金はなくたっていいし、恋人や配偶者がいなくてもいいし、仕事でつきぬけなくてもいい。今のまま、何もない自分のままで十分幸せ☆
心の底からそう信じられるなら「がんばらなくていい」と思う。
「二人称の幸せ」は、相手あってのことだから、あなたにいくら価値があっても、あなたが認めて欲しい方からそう思ってもらわないと、あなたが望んでいるものは手にはいらない。
たとえば恋人や結婚相手。
たとえば、憧れの転職先。
たとえば、ビジネスで売れること。
その道の第一人者になること。
あなたを知らない人(社会)から見ればあなたの価値はわかりません。あなたに価値があったとしても、知らないからわからない。
初めて会った人やビジネスの世界では、「あなたがいてくれるだけでいい」と思えるだけの存在価値はまだ生まれていないからです。
それに気づかずに、「あなたは存在しているだけで価値がある」で社会に出ると(就職・転職・起業など)、誰からも相手にされないという現実に直面することになります。
そうそう、これって恋愛でも同じだよね。自分を好きになるのと同時に、二人称の幸せも欲しいなら、そこは分けて考えたほうがうまくいくと思う。
facebookにたくさんのコメントありがとうございます。みなさんのコメントとても興味深いです。
世の中「省略」が多すぎるんだよね。特に本はタイトルが長いと売れないし、文字数制限あるから仕方がないんだけれど。
それが「誤解の元」になっていると思う。
たとえば、「たった5人集めれば契約が取れる!顧客獲得セミナー成功法」という本がある。
これは私も読んでいるし、すばらしい内容だと思ってる。
ただ、この本を読んで、スクールに通って実践しても「5人集めたけれど、全然、契約が取れません」という人も続出しているんだって。
それは何故かと言うと「たった5人集めれば。。。」の前に「見込み顧客を」の文字が省略されているから。
そりゃーそうだ。
知人とかに声かけて、自分のサービスに興味がない人を1000人集めたって、契約は取れない。
集めるなら「見込み顧客」を集めないと意味がない。
だけどそこは都合のいいように解釈して「5人集めればいいんだ」と思ってしまうからうまくいかない。
他にも、私が好きで読んでいる漫画「3月のライオン」にこんなシーンがあった。
※羽海野チカさん著「3月のライオン」より画像引用
そうだよ、省略しすぎなんだよ。だからみんな騙される。誤解しちゃう。
でも、仕方ない。短く言い切らないと伝わらないんだもの。
だから私たちは、言葉の裏にある意味、省略されていること、その前提条件をちゃんと考えましょう。
がんばらなくていい。⇒もちろん正解!
やらなくていいことを無理にがんばるな⇒これも正解!
ただ、努力しないと、今の自分を変えないと、やりたいことが手に入らないなら、それは人生において「がんばらないといけない」時なの。
だってね、志望校目指して一生懸命に勉強しているお子さんに「がんばらなくていいんだよ」って言います?
あと1戦勝てば日本一!という決勝戦の前に「明日はがんばらなくていいんだよ」という監督や仲間っていますか?
常にがんばっていなくてもいいけれど、ここぞという時、人にはがんばらなきゃいけない時がある。
そう思っておくと、すっきりするなと思った日でした。
【こちらもオススメ】
「がんばらなくていい」の奥にある深い意味
ブログで書きにくいことはこちらで書いています
○○ならあの人!と呼ばれる存在になる!
あなたの値段を3倍にするブランディング・集客法
メルマガのご登録はこちらから
発信力を上げたい、売上アップしたい方のためのメルマガ
・毎月の売り上げに波がある。安定的に集客をしたい!
・「●●といえばあなた」という存在になりたい!
そんな方向けに役立つ情報を毎週、19:30から20時に発信中。