セミナーや講座の価格の決め方(値決め)について

法人と違い、個人の世界では「セミナー価格の相場」というのは、あるようでないようなものです。講師や先生業といっても、法人向けと個人向けでは、大きくそのルールや相場観は違ってきます。
個人向けに開催するセミナーの場合、主催側に「自分はだいたいこのくらいかな」という暗黙の相場観があって、周りの人たちをみながら、金額を調整しているという方が多いのではないでしょうか。
一般的なセミナーや講座の料金の決め方、考え方
価格の決め方については、いくつかの方法がありますが、代表的なものには、以下の4つがあります。
1)コストに一定の利益を足して価格を決める
例)コスト2,000円、粗利が80%欲しい
→受講費10,000円 (粗利は8,000円)
※粗利=売り上げ-コスト(原価)
2)競合の価格と比較して自分の価格を決める
例)競合が10,000円なので、自分も10,000円にする。または、業界の相場より少し安めの8,000円にして割安感を出す、など。1と2の混合型という場合もあり。
3)あらかじめ計算してある「自分の時給」に照らし合わせて決める
4)世間相場とは関係なく自分が「欲しい」と思う金額に決める。
※この場合、「いくらくらいならお客様が払ってくれそうか」はきちんとマーケティングして決める必要あり。
上記のどの場合でも、価格を設定できる範囲は、以下の表のようになります。
私の主催している「売れっ子先生塾」の受講生やセミナーをよくやっている知人に聞いてみたところ、ほとんどの方が、1)と2)の両方を考えながら次のように価格を決めていると答えてくださいました。
・まず、自分と同じくらいの知名度、実力の方がいくらくらいで開催しているのかをセミナーズなどのサイトで調べる
・次に自分より知名度、実力が上の人がいくらくらいで開催しているのかを調べる
・同じような内容の講座をやっている人がいない場合、近い内容のものや客層がかぶっていそうな内容のものを調べる
・最後に自分の講座の原価(コスト)を計算しながら、価格を調整する
また、セミナーの時間、講師の実績、対象参加者の3つの要素を加味して決めるという意見も良くあります。
参考記事:セミナー参加費を決める3つの法則
さて、あなたはいかがですか?
どの方法で、講座やセミナーの価格を決めていますか?
どの方法で決めるにしても、自分はこれだ!というマイルールを決めておくとあとで迷わなくなります。
あなたが一番納得できる方法で代金を決めましょう。
こちらの記事もおすすめです。
メルマガではもっと詳しく書いています
○○ならあの人!と呼ばれる存在になる!
あなたの値段を3倍にするブランディング・集客法
メルマガのご登録はこちらから
発信力を上げて自分の価値を3倍にしたい方へ
・ブログやSNSでファンや共感者を増やしたい
・業界の第一人者になって10年、20年続くビジネスをしたい
そんな方向けに役立つ情報を週2回、20時頃に発信中。
【実績】
●ある手法を取り入れて、半年後に粗利が月500万円アップした学習塾。
●単価10万円の講演料が7ヶ月で30万円になった研修講師。
●月収8万円だったコンサルタントが、メルマガとブログを始め、9ヵ月で月収50万円をコンスタントに稼げるように。
●今まで全然売れなかった88,000円の講座がブログ経由でコンスタントに売れるようになった講師。
●3,000円だった受講料を10,000円に値上げし、以前より2倍以上集客もコンスタントにできている講座の先生。
●ブログ経由で仕事が殺到し、新規の受注を一時ストップしたカウンセラー。
●初出版につながった。アマゾン2連続1位を獲得できたコンサルタント。
私のこれまでのがけっぷちな人生で起きた様々なビジネルトラブルや体験談も、限定公開しています。
【保護中の限定記事のパスワードは、メルマガ1通目のプレゼントで全て公開中!】